みたままつり

f:id:nekotower:20170713202950j:plain

靖國神社のみたままつりへ行ってきました。

家にご案内の郵便は来ていたのですが、数年前に行ったときのもはや何の行事なのか分らないほどの人ごみに行くのに躊躇していたのですが、お誘いをいただいたこともあり行ってきたのですが、行ってよかったの一言。声をかけてくれた方には感謝です。

 

今年は参道の両端に並んでいた露店が一切なくなり、初日だったこともあり、ゆったりと参道を歩き、名物の提燈もゆったりと見ることができました。

 

f:id:nekotower:20170713183658j:plain

参道の途中にある、大村益次郎像の周りで盆踊り。
東京音頭や炭坑節など、子供の頃に近所の盆踊り大会で聞いた懐かしい節が聞こえ、思わず踊りの輪の中に入りたくなってしまいました。

でもこうして踊っている人たちの美しい仕草を見ていたら、ど素人が気紛れに踊りの輪の中に入るのは違うな、と思い、じっと見させて(写真を撮らせて)もらうにとどめました。
みたままつりは昭和22年に英霊を慰めるために盆踊りを行ったのが始まりと聞きましたが、本当にそうなのだろうなと見ながら感じました。

f:id:nekotower:20170713193858j:plain

昇殿参拝をさせていただき、伯父や英霊の皆様を思い浮かべていました。
「感謝しています。忘れてはいません」
という言葉では全く足りていなくて、それ以上は何も言えずにいろんな思いの中でお参りさせていただきました。

f:id:nekotower:20170713195102j:plain

 

f:id:nekotower:20170713195354j:plain

お盆で御霊をお迎えして、再び死者と生者が交じり合う。

この昔からある暮らしの中の節目と、靖國の英霊を慰めることはとても日本的で自然なものであると今更ながら感じました。


8月15日にお参りすることがあまりに喧噪的になってしまった今日、みたままつりで英霊に会いに行けたことはとてもありがたく、うれしく感じました。

 

f:id:nekotower:20170713204147j:plain

 

遺族や戦友の思い

私の祖父は、明治の終わり頃に徳島から上京して来たのですが、詳細がわからなくて、3年くらい前、家系図調査をしていた時がありました。

そこには、伯父が戦死した日と場所がフィリピン上空であると書かれていました。

その頃、ネットを見ていたら戦死した伯父のすぐ下の弟にあたる伯父が記していた文章を見つけました。

 

これを読んで、我が子を戦争で亡くした親やその兄弟姉妹、戦友といった人達の英霊への思い、そして、過ぎて行く年月とともに彼等の存在や戦争の記憶や、何よりも彼等自身の思いが流され、忘れられてしまうことを憂い、恐れていたことを強く感じました。

 

今を生きる私にはない、切実な思いを知って、それに思い至らない自分に愕然。

同時にそれに少しでも近付きたいという思いもふつふつとして来ました。

 

ーーーーーーーーーー

冒頭から私事で恐縮ですが、私の次兄は陸軍の航空操縦員でヒリッピン沖で特攻戦死をしていて、その命日が十二月十八日である。

ここ十七年来、私はその日、母と倶に靖国神社へ行き、昇殿参拝をさせていただいている。十七年前はじめて靖国神社から通知をいただいて参拝した時は、およそ百名ばかりの遺族の方々がお集りになっていた。主にご両親が多く、妻子の方々はごく少数であったようだ。戦死した人が年若く、ほとんど独身であったろうから、これは当然であろう、とその時思ったことを記憶している。

それから毎年母と供に昇殿参拝をさせていただいて、私はその度に深く悲しみに沈まないことはなかった。それは、毎年の如く参拝者の数が激減してゆくからである。その激減ぶりは正に櫛の歯が欠けてゆく如くであった。一年に一割などというものではなく、二割、三割ずつという具合であった。そして私は、昨年に至って愕然たるものを憶えた。なんと私たち兄弟を入れてたったの八名だったのである。来年は一体どうなるのだろう。心が寒くなった。

無論その原因はわかりすぎるほどわかっている。遺族の方々の老齢化と死亡である。現に私の母(八十六歳)も、昨年は足腰の弱まりとともに風邪をひき、「家でお参りさせてもらうから」と言って参拝しなかった。いや出来なかったのである。

遺族たち、殊に親にとって、戦死した息子の命日に参拝出来ないとは、どんなに悲しく辛いことであろう。ましてや現在は、靖国神社は、国からも祭祀されておらず、英霊として当然うけるべき礼をもうけていない現状においては、「私が参拝してあげなければ、誰があの子を慰めてあげられるのだろう」という憶いが強烈にあるにおいておや、である。

確に、靖国神社の英霊を憶い、そのみたまにこたえようとする心情には、その人の経験や境遇、立場、事情などの相違によって種々であろうと思われる。

たとえば、子を喪った親の立場、夫、恋人を亡した妻、愛人の心情、父を失った子としての悲哀、或いは戦塵に血汗を泥にまみれさせて倶にした戦友としての無念の痛哭。また更には同じ血をうけた民族、同朋としての一般の人々の感謝、尊敬など、寄せる憶いは種々あるが、しかしその結実するところは一つなのである。それは何か。「どうすれば英霊にこたえられるか」の一語であり、それ以外ありえよう筈もない。

私が、毎年の昇殿参拝に於て、その数の激減ぶりに愕然とし、 「このままで放置しては靖国神社は滅んでしまう」と恐怖を感じ、戦友に申しわけない、と思うその心は、ただに私だけのものではなかった。それは戦死し今は英霊となった彼等と、血と汗を流し泥にまみれて戦場を駆け惨苦を供にした、いわゆる戦友、戦中派世代の大多数の共通、一貫したおもいであったのである。

英霊にこたえるには、先程も述べた如く、結実される目的は一つであるにしても、その立場、境遇、事情等によってそれぞれの道があるはずである。我々は倶に銃を執って戦った戦友として、またあの激烈な時代を供にすごして来た同じ戦中派世代として、何を、どうすればよいのか。どうすれば、英霊を永遠に安んじ、またそのみたまに応えることが出来るのか。

この事を我々 「戦中派の会」の者は熱烈に話しあった。その結果、我々は、あの未曽有にして苛烈な体験の中で、一度は死を覚悟した身ゆえ、その体験、その生きざまを赤裸々に正直に、生きながらに遺言として書き綴り後世に残しておこう、それが生き残った者の使命であり義務であり、且つ靖国の戦友の付託に応える道である、という結論に達し、昨年の八月、六十名の者が筆をとり、「戦中派の遺言」 (櫂書房刊)として上梓し、出来上ると早速に十部を靖国神社へ持参し、英霊の御前に捧げたものであった。

その本の中で各人は、或る者は平和の大切さを説き、また或る者は恋人を慕う如く亡き戦友へ憶いをはせたり、また体験を通じて人間として何が一番大切なのかを語っている。そしてその一つ一つが、説得力があり且つ感動的である。必ずや英霊もお読みになって我々の志を感得してくださったものと自負している。

と同時に我々は、これから二十一世紀にむけて生きてゆく若者にも、また同じ戦中派世代の人々にも、ぜひ一読して頂きたいと強く希求もしている。

ともあれ我々は、今後も、生ある限り靖国の英霊への一体験を忘れずに、こたえるの道を歩みたいと思っている次第である。

 

昭和54年3月1日  英霊にこたえる会たより 第5号

 

祖母のこと

祖母は明治26(1893)年生まれです。

17歳で祖父と結婚し、父を含め8人の子の母でした。

子供の頃、祖母の家に行ったり、家に何日か泊まりに来た時に話をすることがありましたが、小学生でしたので、話が難しくて理解できないことが多かったです。

 

子供の視線に降りてきてくれるタイプにはあまり感じられず、頑固で厳格な印象があります。

いつも和服を着ていて、洋服を着ていたのを見た記憶はありません。

先日、母にそのことを話したら、真夏にはたまにムームーを着ていたということでした。

 

私が祖母の話を多少分かるようになった頃は、祖母はもう80歳を超えていました。

祖母が話していたことで、よく覚えているのは、やっぱりこの言葉です。

「お国の為に戦った人には感謝しなければならない」

 

戦死した伯父は、大正7(1918)年生まれで、昭和19(1944)年に26歳で亡くなりました。

戦死を知ったのは昭和21(1946)年でその時、祖母は53歳でしたが、その時の気持ちは如何ばかりかと思います。

 

今の53歳よりは老いた母の印象ですが、「岸壁の母」の唄をどんな思いで聞いていたのかと思うと、言葉にならないです。

 

祖母は昭和62(1987)年に94歳で亡くなりました。

youtu.be

きっかけ

祖母の家での伯父の記憶は、ずっと心の片隅にあり、時折思い出したかのように蘇ります。


だけど、それは毎年8月になるとテレビでよく見る、戦争を振り返る番組で登場するモノクロ映像の特攻隊員や米艦隊に体当たりする戦闘機を見ても、伯父を思い出すくらいのものでした。


「永遠の0」が話題になった2013年の頃に、ある言論人の先生方が特攻隊のことを話している場に居合わせたことがありました。

その時、その先生は特攻隊員に対する敬意をしみじみと話されていて、聞いていた私は、その姿をイメージしていたら気持ちがジーンとして、伯父のことを思い出しました。

「実は伯父が特攻隊で亡くなったと聞いています。」と言ったのですが、いつ何処で?という疑問が言った側から湧き上がり、また特攻隊員のことについてもほとんど知らないことに気付きました。


ただ伯父を知る人がもういないことと、戦史を知るにはあまりにも範囲が広すぎると感じて、伯父のことや特攻について知るために行動を起こすにはまだぼんやりとした心持ちでした。


けれどもそのことがきっかけになったのかもしれないと、今は感じています。


伯父の遺影と祖母の言葉

祖母の家で何よりも忘れられないのは、部屋の奥の仏壇にあったモノクロの大きな写真と、その写真に映る人を語る祖母の言葉でした。

そのモノクロ写真に映っていたのは、飛行服を着て飛行帽を被っていた伯父でした。

私が祖母にこの写真の人は誰かと聞いたのか、祖母の方から教えてくれたのか覚えていませんし、伯父がどんな表情をしていたのかも覚えていません。

でも何故かそれが強く捉えて離さず、畏れや恐れ、神々しさとまではいかないけどそれに似たような感じを覚えていました。だから心の中では伯父の遺影を直視してはいけない、できない感覚がありました。

祖母はその写真に映る人のことを「特攻隊にいてフィリピンで戦死した」と話していました。

そして「伯父さんのようにお国の為に戦ってくれた人がいるから、今こうして生きていられる。だから伯父さんには感謝しなければならないよ」と、祖母は必ずといっていいほど伯父のことを話すときはそう言いました。

小学生だったのであまりピンとは来なかったけれど、それはとても重くて大切なことだということと、あの伯父の遺影と祖母の言葉は私の中では一緒になって記憶されています。

あの遺影は今どこにあるのか、もうなくなってしまったのか、今となっては分からなくなってしまっていることがとても残念です。

手抜きしたい時のごはん

平日はなかなか時間がないので、そんな日にはインスタント食品に一手間加えて、ちょっとだけオリジナルなご飯にします。

 

f:id:nekotower:20170209221518j:plain

家にあった「陸軍さんのライスカレー」(先日お土産に買ったもの)。

箱の裏に牛肉と書いてあったので、同じお肉を加えるので買ってきました。肉がカレーよりも高い( ;∀;) 野菜は冷蔵庫にあるものを、と開けたら玉ねぎだけ_(┐「ε:)_

 

f:id:nekotower:20170209222631j:plain

牛肉に日本酒を少し回し掛けてから少し置き、鍋に油を熱して牛肉を炒めます。

 

f:id:nekotower:20170209222803j:plain

牛肉の色が変わったらいったん取り出して、油を少し入れて玉ねぎを炒めます。玉ねぎが少し色付くくらい。時間でいうと10~15分くらい。

 

f:id:nekotower:20170209232015j:plain

肉を鍋に戻して、水をカップ1加え、カレーとすりおろし生姜を1かけ加えて10分くらい煮ます。隠し味に醤油を少し垂らします。

f:id:nekotower:20170209232253j:plain

そのまま食べてもいいのだけど、煮込んだ方がおいしくなるので、煮物の時は鍋カバーをして1晩くらい置きます。じんわり火が通ってきっとおいしくなるはず~(*´▽`*)

f:id:nekotower:20170211080231j:plain

いただきます(∩´∀`)∩ ご飯は煎り黒豆入りごはん。

オリジナルのレトルトがいいもののようで、やわらかく煮えた牛肉や玉ねぎがカレーによくなじんでいて、程よくスパイシーでほんのり和風の美味しいカレーでした\(^o^)/

 

祖母の家(3)

祖母の家へは母と電車で1時間くらいかけて通っていましたが、祖母の家の最寄り駅はとっても田舎の風情があって、その駅舎が大好きでした。

木造の駅舎(たぶん)で自動券売機がなく、厚くて硬くて券売機で買う切符より少し小さい切符を窓口で駅員さんから買っていました。

切符の窓口の前に木製のベンチが2,3台並んでいる列が2,3つあって、決して遠くはないのに子供ながら旅情を感じていました。

列車を待つホームの裏は田んぼが残っていて、天気が良い時、田んぼが夕焼けに染まっていたのをよく覚えています。

大人になってからその駅を訪ねてみましたが、駅舎が2階建てのエレベーター付きのものに変わっていて、駅の周りもマンションが立ち並んでいました。

あの頃の風情がほとんど感じられなくなっていて、ちょっとさみしかったです。

あのころ流行っていたのかもしれませんが、山口百恵の「いい日旅立ち」を聞くと、その駅舎や田んぼの風景を思い出し、あの駅にぴったりだなぁ、としみじみ感じます。


CM 国鉄 DISCOVER JAPAN 2 (1978年)