日本の伝統音楽小史(3)平曲・猿楽・田楽

【日本の音楽⑤】平曲

鎌倉時代、新たな権力を獲得した武士、民衆を味方にした僧侶、伝統の上にわずかに力を残した貴族の三者によって歴史の歯車が回された。
そのような時代に、権力闘争と無上の世相を描写した軍記物語が現れ、中でも「平家物語」が人々に強い共感を与えたのである。
文字を読むことのできない盲目の琵琶法師によって伝えられた。
平曲はその後の謡曲浄瑠璃にも多大な影響を与えて、日本伝統音楽の最も大きな節目を作ったといってよいだろう。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、唯春の世の夢のごとし。
猛き者もついには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。
琵琶法師たちは、それまでの歌にはない、鋭角の言葉を多用した。上の文のように「シャ・シュ・ショ」「ジャ・ジュ・ジョ」などの拗濁音(ようだくおん)を駆使して音響効果を高め、物語を演出したのである。(「三つの君が代」)

 

三つの君が代―日本人の音と心の深層

三つの君が代―日本人の音と心の深層

 

 

今聞いてみると、意外と聞きやすい。
音節を一つ一つ伸ばす節回しはあっても、言葉と琵琶の音が交互に繰り広げられるせいか。
琵琶の音色と、このような語りで平家物語の世界が聞く者の心を揺さぶり、当時の人々が好んで広く聞かれていたのは、時を経て、今ここでこの節を聞いただけでも、そうだろうと感じられる、感性が脈々と続いているのを確信します。


平家琵琶(平曲)祇園精舎その1/館山甲午

 

【日本の音楽⑥】猿楽

鎌倉時代に「能」が起こる前、奈良時代に中国から伝わった「散楽」という曲芸や記述、歌病を伴った芸術があった。雅楽とともに宮中で行われていたが、のちに市中に出た。
「猿楽」は伎楽や散楽をルーツとして、滑稽な物真似芸(現代と違い、亀やカニ、昆虫などの真似)が民衆の人気を集めるようになった。(「三つの君が代」ほか)
これは「能」より「狂言」のルーツに近いのかな?という気がします。
ネットで探すと猿楽は、滋賀県多賀神社の万燈祭のものがヒットするけど、90年代に復興して続けているものの、そのエッセンスは伝わってくる感じがします。


多賀大社万燈祭2015 「近江猿楽多賀座」そのー1

 

【日本の音楽⑦】田楽


田楽は、田に関する行事から生まれ、奈良時代の671年、「田楽の舞」が初めて宮中で行われたという記録がある。
当初、田植えの労働のための笛や腰鼓やササラなどを使った群舞であったが、後には「田楽法師」のような専門家が現れ、市中で群舞とともに竹馬のような高い棒に乗って(「豆腐田楽」の由来)、曲芸を行った。(「三つの君が代」)
和歌山県那智の田楽は、大正期に復興され、現代まで受け継がれているそうです。動きが定型化しているけど、素朴さも残っていて、ナレーションが土地の訛りなのがいいです笑


那智の田楽